![]() |
写真はイメージです。 |
1.14アップデートにより、アイアンゴーレムがたくさんスポーンするようになった。
ぷちゴーレムトラップを思いついたのは、増えたアイアンゴーレムが邪魔だったから。通行の妨げになるし、建築や整地中に誤って叩くと殴られる。(かなり痛い)
しかし、村の用心棒としては心強い。数を抑制しながら鉄もゲットできるこの『ぷちアイアンゴーレムトラップ』を考案した。
※たたらばとは?
『たたら場』と書く。たたら製鉄を行った場所。もののけ姫の舞台となった。『もし、~~したら』の意味や、『ニラ入りレバー炒め』ではない。
ぷちゴーレムトラップを思いついたのは、増えたアイアンゴーレムが邪魔だったから。通行の妨げになるし、建築や整地中に誤って叩くと殴られる。(かなり痛い)
しかし、村の用心棒としては心強い。数を抑制しながら鉄もゲットできるこの『ぷちアイアンゴーレムトラップ』を考案した。
![]() |
鉄の生産効率が高いわけではない。私の作業効率が悪い・・・ |
※たたらばとは?
『たたら場』と書く。たたら製鉄を行った場所。もののけ姫の舞台となった。『もし、~~したら』の意味や、『ニラ入りレバー炒め』ではない。
ぷちアイアンゴーレムトラップの説明
構造はいたって単純。池の下に溶岩を置き、ドロップしたアイテムはホッパーので回収する。村人は池にハマっても浮いているが、アイアンゴーレムは重いので沈む。
![]() |
実際の設置 アイアンゴーレムがハマった |
![]() |
アイアンゴーレムは水に沈む |
![]() |
アイアンゴーレムは溶岩に接触し炎上 |
♪どんぐりコロコロ ドンブリコ お池にハマってさあ大変♪
作り方の手順
設置場所の工夫
・アイアンゴーレムが多く通行する街の中央付近の交差点に作る。(となりに鍛冶屋はご愛嬌)
・道に広さは4ブロック。
・四つ角にランタンを吊るす。(ランタンは松明と違い当たり判定がある。見た目もよい)
・村人は池を迂回するが、アイアンゴーレムはランタンが頭に当たるため、池の上を通行しようとする。
・アップデート前の村の道は3ブロックであるため、拡張するか、村人の歩道を1ブロックにする。(歩道1ブロックは未検証)・四つ角にランタンを吊るす。(ランタンは松明と違い当たり判定がある。見た目もよい)
・村人は池を迂回するが、アイアンゴーレムはランタンが頭に当たるため、池の上を通行しようとする。
・アイアンゴーレムの鎮魂のため、ポピーを供える。
(;´∀`)村の建物の改築
ぷちアイアンゴーレムトラップを考案したときは考えつかなかったが、建物の室内が高さ3ブロックあるため、アイアンゴーレムが湧く。
気にしなければ問題はないのだが・・・。気になる。
アイアンゴーレムをトラップに誘うには、平安京のような碁盤の目のまちづくりが必要になるかもしれない。ベッドのはベッドも位置も考える必要があるかも。(試行錯誤中)
トラップ自体は単純な構造なので簡単に設置できるけど、村の整備に手間を取られる。村とは別の場所に、本格的なアイアンゴーレムトラップを作ったほうが効率的かもしれない。
けれど、アップデートで村人の営みのサイクルが追加されたことにより、村の魅力がましたと思う。営みの手助けとして村を改修し、トラップを作り恵みを頂戴することも、また楽しい。
(*´∀`*)
コメント